二次創作における主要サイト4選【2022更新版】

この記事は約9分で読めます。

最初の頃は二次創作小説をどこで調べて読もうか、書いてみようか悩むかもしれません。バックが大きい所、古参事業、新規組……それぞれに特徴があります。

今回は独断で選んだ4サイト、小説家になろう、カクヨム、ハーメルン、pixivの大手について評価していきます。

段階:(最高評価)の5段階

基準:以下の3+観点を採点しています

  • 感想の書きやすさ
  • レビュー数および書きやすさ
  • 小説の探しやすさ
  • +α(評価方法など)
サービス名カクヨム小説家になろうハーメルンpixiv
検索しやすさ
二次創作投稿数
感想欄
推薦・レビュー
サイト知名度

★型バージョンです。

カクヨム:運営会社の安定性とレビュー機能が充実

大企業KADOKAWAが運営している小説サイトです。この中では2016年春に開設した新参者になります。

主な特徴は2つ挙げられます。

1つ目は運営がKADOKAWAと非常に強いことでしょう。このサイト限定で公式に許可されている原作もあり、下に具体例を掲載しておきます。

  • この素晴らしい世界に祝福を
  • ゼロの使い魔
  • バカとテストと召喚獣
  • 涼宮ハルヒの憂鬱
  • グリムノーツ
  • オーバーロード
  • ログ・ホライズン
  • ココロコネクト
  • けものフレンズ

ただし「小説家になろう」と同じく一部を除いた二次創作を排他する動きもあります。むしろ一覧に乗っている作品以外の二次創作を認めていません。pixivなど同人界隈で巨大な勢力を誇る東方やウマ娘なども禁止されていました。

2つ目の特長としてレビュー機能の発展が挙げられます。

他サイトでもレビューはあります。しかし端に追いやられた「小説家になろう」、参考になったかGoodBad判定が押される「ハーメルン」と比べ、レビューを簡単に書くことができるのは強みです。目指すところは書店のビラ、長さに制限もないためふとした思いを書きやすくなっております。

問題を挙げるならば、レビューに統合されているため感想を書きにくい点です。とはいえ作者にDMすることはできるため大きな問題になっていませんでした。

  • 感想:
  • 推薦・レビュー:★★★★★
  • 検索しやすさ:★★★
  • 知名度:★★★★
  • 二次創作作品数:★★
  • 運営会社:★★★★★
  • 小説評価:★~★★★の3段階
  • トップページ:https://kakuyomu.jp/
  • 二次創作一覧:https://kakuyomu.jp/fan_fiction_sources

小説家になろう:圧倒的な小説投稿数と知名度

”なろう系小説”という言葉を生み出した2004年から続く古参サイトです。2010年以降株式会社が運営しており、詳しくはヒナプロジェクトを参照してください。

このサイト最大の特徴は圧倒的な小説投稿数と文字数です。オリジナル小説を中心に51万作以上投稿されており、会員登録数も110万人以上となっています。これだけの層があれば、理想の小説も眠っているかもしれません。

対して二次創作の割合は低くなっています。(2017年10月26日現在8109件)二次創作に関する勢いは、他サイトと比較すると低いと言わざるを得ません。

  1. 二次創作を一部除き投稿禁止としている点
  2. 検索結果の二次創作の多くは、童話の二次創作であること
  3. タグに”F00~”をつけることを強要している点
  4. 出版支援を行っていない点

その結果小説やゲーム由来の二次創作は2667作でした。その内の約60%が「F0006-6東方プロジェクト」となっています。

他の特色としてガイドラインを発行していないものの投稿も認めていることが挙げられます。数だけ見ればカクヨムを上回っております。

ただしガイドラインを発行している中でも「艦隊これくしょん」や「けものフレンズ」といった作品の投稿は禁止しています。投稿する際は「投稿を受け付けている二次創作について」を参照してください。

感想欄について良かった点、気になる点、一言から選択して書くことができます。どれか一つから書くことができ、作者読者のどちらからでも消すことができるため、細かな感想でも挑戦やすい環境となっていました。

雰囲気は小説を書きたい人が揃っている印象です。いわゆる「なろう系」と呼ばれる、流行を生み出す先端としても機能しています。それゆえ感想を書いてくれる人に不足している部分がありエッセイで感想についての作品が書かれていることも。特に最初の感想を書いていただくと喜んでくれることが多い気がします。

  • 感想欄:★★★★
  • レビュー数:★★
  • 検索しやすさ:★★★★★★
  • 知名度:★★★★★
  • 二次創作作品数:
  • 小説評価:1~5pt*2+2pt
  • トップページ:https://syosetu.com/
  • 投稿を受け付けている二次創作について:http://syosetu.com/site/ff/
検索しやすさについて…… ”F00~”のコードを手繰れさえすれば二次創作は検索しやすい。逆に作品タグを使わずに探すのは比率から困難。
またソート機能やジャンル機能は揃っている。しかし2016年5月以前の作品は強制的にノンジャンルになっており、昔の完結作品の捜索ほど難しい仕様である。
以上から原作タグで捜索する場合は★★★★、しない場合は★★~★★★とした。

ハーメルン:二次創作中心、警告タグも優秀

2012年のにじファン騒動によって開設された二次創作を中心にした投稿サイトです。「二次創作」とGoogleに打つと最上位にここのURLがでてくるだけあり、特化した性能を有しています。

4つの中でも独特な雰囲気であり、3つの大きな特徴があります。

2021年11月時点pixivに抜かれ2番手であるが、規模は以前拡大している

1つ目は二次創作小説の割合です。投稿数は98,000件と小説家になろう(918,000)やpixiv(2,460,000)と比べると小規模です。しかし86,000件以上と二次創作作品が90%近くの圧倒的な割合を誇っています。

2つ目は警告タグです。R-18を例に取ると全角か半角か、基準は適正か、統一が図られていないことが少なくありません。しかしハーメルンは赤タグで統一することで警告タグが仕事をしています。小説検索の段階であらすじが出ることも、誤解して読み間違えることを防いでくれました。

3つ目は感想欄です。ネタに富んだコメントが多く、特定読者が更新のたびに書き足すことも多々みられました。他サイトと比べても内輪の雰囲気が強く、ゲームの攻略wikiに近い印象を受けました。通報機能も何気に優秀で引用や誹謗中傷は結構な速さで非公開や削除が行われています。

pixivにもいえますが公式にガイドラインを発行していない作品の投稿も黙認されています。許可ではないため要請があれば一方的に削除されます。もし好きな作品が消されたならば、訂正したうえで別のサイトに投稿してくれるまで待ちましょう。
  • 感想欄:★★★★★
  • 推薦・レビュー:★★★
  • 検索しやすさ:★★★★
  • 知名度:★★★
  • 二次作品作品数:★★★★(52,204作[2017年12月31日]、85,697作[2021年11月19日現在])
  • 原作数:★★★★★
  • 小説評価 :☆0~☆10(11段階)
  • トップページ:https://syosetu.org/

pixiv:二次創作作品数トップ、質のばらつき大

pixivはイラスト投稿が中心となっているサイトです。しかし「二次創作」と打つと小説だけでも12万件以上(2017年当時)でてくる巨大市場でもあります。作品名のみをタグ付けした作品もあり、二次創作小説の数だけで評価するならば最強です。なおハーメルンと同じくガイドラインの発行はせず黙認する方針です。

2021年11月19日には「二次創作」タグの小説だけで約453,000件を誇る目覚ましい成長を遂げていました。
最大の強みは併設される「ピクシブ百科事典」にあると考えています。たとえば登場キャラクターが分からないとき。タグからイラストや紹介記事へ直接向かうことができるのです。そのため知らない人物が出てくる小説でもイメージをしやすくしてくれます。
また流行に敏感な点も特徴です。良くも悪くも人気になったものは凄まじい勢いで投稿されていきます。同人、流通作品とわず流行を知りたい方に向いているといえました。

感想はLineにもみられるスタンプ機能が中心です。なんか書きたいけど思いつかないときはとりあえず押すと反応してくれるかもしれません。もちろん文章での交流も行われてるのですが、個人的に区切られている分読みにくい印象を受けました。

投稿数が多い反面タグの統一が全くほとんどなされていないことが難点です。特にキャラクター(原作)のかっこを付けるか、正式名称か略称かが問題になっています。加えてニコニコ系列と同様に個人的なタグも付けられるため、ときおり謎のタグが生産されていました。

またソートの少なさが気になるところです。圧倒的な作品に対しソートが「新しい順」「古い順」、プレミアム会員限定の「人気順」の3つしかありません。したがって検索しやすさの評価を低めに付けています。

  • 感想欄:★★★
  • 推薦・レビュー:×(強いていえば機能)
  • 検索しやすさ:★★
  • 知名度:★★★★★
  • 二次創作作品数:★★★★★
  • 原作数:★★★★★
  • 例:”腐向け”タグ:723k[イラスト]+760k[小説]=148万
  • 判定:ブックマーク数、いいね数など
  • トップページ:https://www.pixiv.net/

謎のタグの例:

  • 捏造しかない
  • これはいいアズ監
  • タイトルって何だっけ
  • ウマ娘要素何処?←随分先

二次創作主要サイトまとめ

サービス名カクヨム小説家になろうハーメルンpixiv
検索しやすさ
二次創作投稿数
感想欄
推薦・レビュー
サイト知名度

4サイトの他にも優良なサイトもありました。方針が上ほど明確でないと感じたため、下の記事へ分割しています。

関連記事
4大企業以外の小説サイトについて
中小二次創作投稿サイト、スコップサイトのおすすめ6選
今回は小説家になろう、カクヨム、pixiv、ハーメルンといった大規模サイトに頼らず、二次創作小説を調べるための記事となっています。得意分野のあるサイトや紹介サイト(スコップ)についてまとめています。
そもそも紹介されている二次創作小説しか読まない方へ
【最終更新2022.10】二次創作小説紹介_完結済みオススメ作品まとめ
この記事では「完結している、もしくは一区切りついている」「既に個別記事を上げている」作品に絞ってまとめており、物語を最後まで無料で読みたい方やIFのハッピーエンドを探したい方に薦められるページとなっています。
小説投稿サイト特有の警告タグを知りたい方へ

https://suzustory.com/2018/01/08/nizi-4/ ‎

コメント

タイトルとURLをコピーしました