「負けヒロインが多すぎる」と行く、地元民による豊橋解説

この記事は約6分で読めます。
この記事にはアフィリエイトプログラムによる広告を掲載しています。

雨森たきび作「負けヒロインが多すぎる」は愛知県豊橋を舞台としています。メディアの影響で愛知県≒名古屋の印象を持っている方もいるかもしれません。しかし豊橋は名古屋とかなり風土が違っており、独自性に満ちていると思っています。

本記事では東三河に在住する筆者による、「負けヒロインが多すぎる」1巻の元ネタについて振り返っていきます。読むことによってPOINTの内容が理解できるようになるでしょう。

  • 挿絵にもなった精文館書店本店
  • 役立つかもしれない豊橋の豆知識
感想・レビュー記事はこちら
【負けヒロインが多すぎる 感想】終わらされた恋と第二ステージ
雨森たきび作、イラストいみぎむるによる「負けヒロインが多すぎる」(通称マケイン)の感想・紹介記事です。恋の争いに負けたこととなったヒロインが恋愛感情なしで主人公に接近し、ぼっち至上主義の考え方を改めていきます。カップルの恋愛描写を省くのに対し、マケインの失恋は発散しても燻るさまを記し切る描写の優先度が印象的に残りました。

「負けヒロインが多すぎる」小説情報

あらすじ

クラスの背景である俺――温水和彦は、あるとき人気女子・八奈見杏奈が男子に振られるのを目撃する。これをきっかけに、陸上部の焼塩檸檬、文芸部の小鞠知花など、負け感あふれる女子たちが現れて――?

負けてこそ輝く彼女たちに、幸いあれ。負けヒロイン――マケインたちに絡まれる謎の青春が、個々に幕を開ける!

「負けヒロインが多すぎる」舞台の豊橋_解説案内

豊橋の水事情:和彦の拠り所

あまり知られていませんが、愛知県は全国トップクラスの軟水地帯です。軟水だと出汁が取りやすく、石鹸の泡立ちに有利です。軟水であるほど飲みやすいともいわれています。名古屋の18mg/Lは、全国平均50mg/Lと比べ明確に軟水でした。

主要河川が木曾川でなく豊川である豊橋はどうでしょうか。東三河一帯に供給する豊橋浄水場は39mg/Lと、こちらも全国平均と比べても軟水です。

作中で水の飲み場所を議論している主人公和彦と知花ですが、飲みやすい水あってこその議論なのです。

愛大前と渥美線:合宿時の集合場所

合宿時の集合場所として扱われた愛大こと愛知大学。たまに国公立と間違われる私立大学です。ローカル線渥美線の中には「愛知大学前」という名前通りの駅があります。名古屋大学前と違って、なぜか支部である豊橋キャンパスの目の前に構えています。新豊橋から5分少々しかからず、大学生より高校生に使われている印象がありました。

渥美線は名前の通り新豊橋駅(豊橋駅隣接)から渥美半島まで向かう……と見せかけて、渥美半島の4割ほどの地点にある三河田原までしか運転していません。運行本数こそ15分に1本と健闘していますが、先端の伊良湖岬まで行こうとすればバスに頼ることとなります。

※豊橋市は全国で珍しく路面電車を運行しています。こちらは市内線と呼ばれており、間違えて乗らないように確認してから乗車してください。

精文館書店本店:豊橋における本探し

1923年に創業された豊橋市発祥の書店です。全国に48店舗存在するチェーン経営なわりに知名度がないかもしれませんが無理ありません。何せ3分の1が東三河、6割が愛知県内です。逆に東三河の民にとって、書店≒精文館というくらいには生活と密着しています。

作中に出てきた精文館は駅から徒歩2分の位置にある豊橋本店です。東海地区屈指の売場面積を誇る4階建ての建物となっています。2軒隣にメロンブックス、目の前にブックオフ(+駅地下にアニメイト)が構えており、日々しのぎを削っているのかもしれません。

豊橋本店の面白い特徴として、文具館、コミック館が1フロア占領していることが挙げられます。1巻中の挿絵はコミック館のライトノベル新刊コーナーとKADOKAWA系列の文庫棚の間を描いています。再現度が非常に高く、一目でどの棚か判別することができました。2022年12月現在、挿絵近くにサインと特典付き書籍が置かれています。

豊橋風カレーうどん:妹が作っていたメニュー

残りのルーを美味しく食べてもらうため。底にご飯+とろろが入った豊橋名物です。全国1位の生産量を誇る、ウズラ卵も必須となっています。

実は豊橋以外の東三河でそこまで流行っていません。その理由は2つ考えられます。1つは発祥が2009年と遅く、お隣豊川市では約200年の歴史がある「いなり寿司」をB級グルメとして大々的売り出していたからです。もう1つの要因として家庭で作るにはハードルが高からという可能性もありました。

ブラックサンダー:杏奈が食べようとしていたパフェの具材

作中ではパフェになっていたところを杏奈が食べようとしていたお菓子です。名前の由来は公式曰く、材料のココアクッキーや見た目の黒さから「ブラック」、子供に人気なもの=戦隊モノというイメージから「サンダー」だそうです。

豊橋市のローカル菓子メーカー有楽製菓の主力製品なのですが、大学生協やとある体操選手をきっかけに全国的に流行しました。数年たってもその勢いは衰えておらず、2017年には「マックフルーリー ブラックサンダー」が期間限定で登場したり、2022年11月にはコメダ珈琲店が「シロノワールブラックサンダー」を販売したりしています。

……その他商品に唯一掲載された「チョコケーキ」を知っている人はどれだけいるでしょうか。

白谷海水浴場:田原市にある合宿先

愛知県田原市にある1997年に誕生した海水浴場です。三河湾に面しており、渥美線の終着駅から田原ぐるりんバスを20~30分乗ることで辿り着けます。白い砂浜とヤシの木に囲まれた海水浴場だけでなく、芝生公園や遊具、陸上競技場を備えており気分転換のしやすい施設です。

自動車だと豊橋駅から片道30分(豊川ICからだと片道33km)なので、もし向かう方がいるならば自動車を使うことをオススメします。

観光案内まとめ

 

本記事は東三河在住の筆者によって「負けヒロインが多すぎる」1巻に登場した水質から名産品、観光地までまとめて紹介してきました。1巻だけで項目がいくつもあり、調べ直していく中で作者の地元愛を強く感じました。

参考サイト

 

コメント

  1. KAEDE より:

    こんにちは
    仰る通り豊橋は名古屋とは雰囲気が異なりますね
    名古屋は愛知県では緯度が高い方ですが豊橋は愛知県主要都市最南端で物理的な距離はどうしても遠くなりがちですね
    ただ愛知県は豊橋どころか天竜川水系の東栄や豊根も同じ県にしているので豊橋が名古屋と違うというよりも愛知県の面積が意外と広大だからと言えるかもしれません。

    • suzusuzu より:

      KAEDE様

      コメントありがとうございます。
      数値で考えるとあまり広くないといえる愛知ですが、東栄の方も見つめると本当に色んな文化が根付いているのだなと実感させられます。