2018年– date –
-
【辻村深月「島はぼくらと」感想】小さい島の深いつながり
辻村深月作「島はぼくらと」の感想記事です。古くからの住民と新たな住民が共存した離島、冴島を舞台としています。島に帰るために部活が出来ず、大学に行けば冴島にいられなくなる。 本作の特長は新旧入り混じった土地に特有の人間関係の複雑さで... -
今村夏子「星の子」感想 ふしぎな宗教に魅入られた両親の下で
今村夏子の「星の子」は2017年に発行され、本屋大賞にノミネートされた作品です。奇跡の水『金星のめぐみ』に救われた家族が宗教に傾倒するさまと、離れてく子供たちの心を描いていました。 宗教へ敬意を示し続けた両親と、宗教が嫌いなまま終わった子供。... -
【湊かなえ「告白」_感想】教師として、生徒の殺人を許せるか
『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』(2010)を始め、立場による人の倫理観を問う書籍は数多くある。堅苦しい言葉を並べた哲学書から、子どもや児童に向けた絵本まで、それは多くの人に向けて売られている。 今回はそういった... -
【本多孝好「dele」_感想】 故人が消すことを望んだデータを前にして
たとえ人が死んだとしても、ネットワーク上のデータは残り続ける。一方で消えてほしくない故人との思い出は、時間の流れと共に薄れ揺らいでしまう。 本多孝好作「dele」は生と死をテーマにした小説の1つである。依頼主が死んだときに指定されたデータを消... -
【遊戯王Arc-V 二次創作】人形が少女へとなった1つの出会い
うた野による「沢渡さんの取り巻き+1」の紹介記事となります。病気で学校に通えなかった少女が憑依し、かませ犬キャラとして知られる沢渡シンゴに心を奪われたコメディです。転生と憑依の違いから生まれる、体を奪った罪悪感や他の人格を許せない苛立ち... -
【冲方丁「天地明察」_感想】天の理を探した”春海”の物語
『1年』を正確に求めることは難題です。また1日を決めた暦は祭事や神事、収益に大きく影響します。しかし1日でもずれたとしたら、その暦は使えなくなります。グレコリオ暦でも数千年後にずれが生じるとされ、今でもより正確な暦を研究している人たちがいま... -
【デート・ア・ライブ 二次創作】無知故の勇気が少女を救う
もしも人類の脅威に対話できるとしたら、大抵の日とはその事実を知らない者に責任を押し付けるだろう。しかし危険性を知ったうえで、なお少女に近づく者がいたならば。この記事は、サッドライプ作「デート・ア・ライブ 士道リバーション」の紹介である。 ... -
材料学から見る刃物の歴史【おもしろサイエンス 刃物の科学】
日常生活ではハサミや包丁、工業製品では金ノコやドリル。私たちと刃物は切っても切り離せない関係にあります。しかし、刃物がどういう材料からできているか、答えられる人は多くありません。 今回は朝倉健太郎著「おもしろサイエンス 刃物の科学」を使っ... -
【夏海孝司「なれる! SE」感想】 DQN企業から届けられた、2週間の選択肢
3月ともなると就職説明が始まり、また新社会人の就職が間近に控えている。だからこそ、この会社がブラックであるか心配になるかもしれない。 夏海公司作「なれる! SE」を紹介する。この作品は詐欺のような手口からブラック(室見六華によると『DQN会社... -
【朝井リョウ「何者」_感想】浪人生たちの現実へ向き合う覚悟
この作品は、メンタルが傷ついている現在就職浪人中の学生は読まないことをオススメします。 このページは朝井リョウ作「何者」の感想記事です。 一人称ならではのトリックで身を隠す拓人。しかし就職活動で出会った仲間によって、隠していた麻薬と向き合...