【ペンギン・ハイウェイ_感想】少年は世界の果ての不思議に挑む

広告

この記事には広告が含まれます。

昔よりも今、今よりも未来。日進月歩に既知の分野が知られている一方で、新しい謎が掘り起こされています。そんな世界の中であなたは昨日のあなたよりも偉いと言い切れるでしょうか。

今回紹介するのは森見登美彦作「ペンギン・ハイウェイ」です。観察と考察を毎日続ける少年アオヤマが、不思議な現象たちを前にして原因を考えていく物語となっています。子どもだからできた「現実に囚われない思考」が鍵となった、不思議にのめり込む研究者としての側面と平均を知らない小学生らしさの両方が合わさって魅力的に映る作品といえました。

 

あらすじ

どこからか流れてくる川の水、空中に浮かぶ水の球、ペンギンを生み出せるお姉さん、街の外で突如消えたペンギンたち。この世界は不思議に満ちていた。「この謎を解いてごらん。どうだ。君にはできるか」お姉さんからの挑戦状を受け取り、ぼくは不思議にのめり込んでいく。

主要人物

アオヤマ
本物語の視点人物で、終始ぼくの視点から展開されている。研究と読書が好きな小学4年生。縛られていてもノートに記せる特技がある一方で、近くにノートがないと落ち着かない体質。川の源泉を探す「プロジェクト・アマゾン」の他、ペンギン、お姉さんといった研究を並行で行っているが、一番は世界の果てに興味津々。

ウチダ
アオヤマと探検隊を結成して「プロジェクト・アマゾン」を行っているクラスメート。ブラックホールや死といった最期が気になって、独自の理論をアオヤマに展開した。

スズキ
アオヤマたちのクラスメートで、アオヤマ曰く「スズキ君帝国の君主」。反抗的で大人ぶった態度をとるアオヤマにしきりにちょっかいをかけている。アオヤマたちから奪った地図をもとに川の下流を求めて探検をした。

ハマモト
アオヤマたちのクラスメート。森の中に浮かぶ水の球を「海」と命名して、周期性や特徴を継続的に観察している。アオヤマが研究の協力を頼んだお姉さんへ警戒している。

お姉さん
歯医者の近くに住んでいる女性。アオヤマとはときどきカフェの片隅で話を聞くような関係。何かを媒介としてペンギンを生み出せる、数日何も食べなくても体調を落とす程度といった人らしくない一面を持つ。

ストーリーPickup

以下物語序~中盤で明かされた謎や真相について触れていきます。終盤には触れていませんが、覚悟したうえで進んでください。

ペンギンのようなもの

街に突如ペンギンが歩いていたらどう思うでしょうか。ペンギンは寒冷地方だけの鳥ではなく、ガラパゴス諸島を除くと南半球に広く分布しています。しかしご存知の通り日本には生息していません。そんな彼らが空き地に沢山いることを見つけるところから物語は動き出します。

子どもたちにとっては、ペンギンそっくりの物に映っていました。遠い惑星からきたような生命体のように、思いついたように動くペンギンらを遅刻寸前まで観察しています。
大人たちにとっては、ペンギンがどこからか脱出したかのように映りました。彼らは行政に通報してペンギンを確保してもらうように要請しています。
「どうしてペンギンたちはここにいるのか?」問う謎は同じでも、現状を観察して楽しむ一般人と問題をとにかく解決する専門家との違いが現れたシーンとなっています。この違いは後々終盤でも生きてきました。

ペンギンのようなものについて、前半では次のようなことが明かされています。

  1. 姿はアデリーペンギンそっくり(南極と周辺の島々に生息。水族館でよく見る、温帯に住むフンボルトペンギンではない)
  2. 街の外にでるとペンギンは消失する
  3. お姉さんがコーラの缶を投げて召喚した
  4. 何も食べない

宙に浮く”海”

『ジャバウォックの森の近くにある吸水塔のある丘の上に銀の月が浮かぶ。銀の月を見ると死んでしまう』自分の研究を邪魔されないように、ハマモトが流した噂でした。作中ではスズキが嘘だと言うように被害は全く出ていません。しかし物語の真相を踏まえると、このうわさが騒動を被害者0ですんだ1つの要因のように考えられます。

空中に静止して伸縮を繰り返す謎の球体を前に、日頃から研究に終われているアオヤマも興味を持ちました。ウチダも研究に参加したことで、3人でともに観察するようになります。

”海”という命名と対照的な本来の役割と、地球上で最も謎が深いとされる場所。本作のタイトルもそうですが、本作の固有名称の1つ1つがよく練られた単語のように思えました。

そこはちょうど草原の真ん中だ。ハマモトさんが指さす先にはふしぎな透明の球体があった。ぼくらの距離を考慮に入れると、その球体の大きさはおよそ直径五メートル。地上から三十センチメートルほど浮かんで静止していた。エンジンのようなものを使って浮かんでいるのではなかった。というのは、何の物音をしなかったからだ。そのふしぎな物体は太陽の光を反射して、静かにきらきらしているだけなのだ。


120ページより引用

ジャバウォックとは……
ルイス・キャロル「鏡の国のアリス」に登場した、作中の詩で語られる架空の生物。人によって解釈が分かれるように大枠が謎に包まれている。有名作品、解釈が定まっていない、強力な生命体など都合がよい点が揃っているので、現代でもモンスターのモデルとして用いられている。

隔絶した草原

ジャバウォックの森を抜けた後にある草原は、”海”以外にも不思議な点があります。

かつてこの草原はありませんでした。アオヤマたちが何度も出入りしているように、一方通行の異世界ではありません。一方で地図にも描かれていなければ、スズキが告発するまで存在が知られていませんでした。

発見当時は”海”のついでと語られた草原は後に「プロジェクト・アマゾン」にも登場します。上流へ向かって歩くアオヤマたちと下流へ向かうスズキたちは、川を辿ったのち同じ場所に行きつきました。上流と下流の区別がつくうえ、流れが停滞していたという描写がない以上、川の水が流れていたことは事実なのでしょう。マウリッツ・エッシャーのwaterfall、メビウスの帯……この草原は始まりと終わりを結びつける界面に位置していることが発覚します。これが何を意味しているのか、本作中では誰も結論に達していません。

Penguin Energy

ペンギンエネルギー(Penguin Energy)とはアオヤマが命名したペンギン(仮称)に宿る謎のエネルギーである。栄養を補給することなく生命活動を補うことができる一方、これに頼っている生命体は供給源から離れるにつれ活力を失っていく。ペンギン(仮称)らは活力を失うと消滅することからも、現代の理論で推測の範囲を出ない。

要するによく分かっていないエネルギーのことです。ウチダが飼っていたペンギンが何も食べずに生きている不思議を説明するため、アオヤマが新たに名付けました。

謎は1つに収束する

スズキは「プロジェクト・アマゾン」の川が海に繋がっていないことを示し、自らの体で海の不可思議性を証明した。
ハマモトは海についてレポートを共有し、海の周期性が○○と相関することに気づくきっかけをくれた。
ウチダの研究からはペンギンエネルギーの仮説を貰い、研究の協力者として付き合ってもらった。

アオヤマはお姉さんがペンギンを生む秘密について調べていました。しかし、謎な現象が多く行き詰っていました。父からアドバイスを貰い、友人たちがくれた情報を共有したことで1つの仮説が芽生えます。それは現代の常識からかけ離れたもので、自分が探し求めたものへ繋がる手掛かりでした。

まとめ:世界の果てまで

アオヤマは友達と協力し、「現実の理論に囚われない思考」を鍵として本事件を解決に導きました。専門家が現実に即した理由をあれこれ考えているなか、彼は別の研究に向き合っていきます。

本作は常に小学4年生のアオヤマの1人称で展開されているので、文章が幼稚に見える部分もあるでしょう。一方で難しい言葉が使われていないということでもあり、ほとんど活字を読まない人にも読みやすいものとなっています。あらすじを読んでなんとなく気になった、という人におすすめの作品でした。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次