辻村深月「島はぼくらと」 小さい島の深いつながり

この記事は約8分で読めます。

概要

あらすじ

人口3000弱の島、冴島。少子高齢化の歯止めをかけるべくIターンを推奨した結果、古くからの住民と新規が共存した離島へと生まれ変わった。

高校では部活ができず、大学に行けばおのずとこの島にはいられなくなる。その未来を知ったうえで暮らしていく4人の高校生の視点から、島の人間関係の変化を見ていく物語。

舞台

作中では瀬戸内海にある人口3,000弱の島が舞台になっている。他の特徴として、本土からフェリーで20分の距離かつ火山島、150年周期の噴火などが書かれていた。

しかし、瀬戸内海周辺に活火山は存在せず、冴島で検索しても本作の紹介しかでてこない。これらのころから、明らかとなる島はないと考える。

 

ただモデルとなる箇所はあった。小豆島(香川)周辺はもともと火山があった場所であり、讃岐石(サヌカイト)と呼ばれる特徴のある黒い石が散乱している。

また、サヌカイトによく似たサヌキトイドと呼ばれる安山岩もまた真っ黒な色をしている。これは小豆島南部の三都半島などに分布しており、他の安山岩と比べて酸化マグネシウムや酸化ケイ素が多いことが特徴とのこと。

読みどころ

  1. 冴島島民の関係性の変化
  2. 冴島村長の功績と課題
  3. 4人が卒業したら何をしたいかという選択

登場人物

主要人物

池上朱里(いけがみ あかり)

本作の多くで視点となる人物。冴島生まれの高校1年→高校3年。母親が「さえじま」の社長であり、家族が代々大矢村長と「兄弟」関係など島に密接にかかわっている。周りから冴島の問題や現実を告げられ、看護師の道を選ぶ。

榧野衣花(かやの きぬか)

親友の朱里と比べると少し冷めた目線で物事を見ている。冴島生まれの高校1年→高校3年。漁業を取り締まっていた「網元」の一人娘で、しきたりによって島に残ることが決まっている。その中で自分が何をできるのかを考えた結果、未来では大矢村長の跡を継いでいる。

矢野新(やの あきら)

高校で演劇部に所属したかったが、船の時間によって手伝いくらいしかできない高校1年→高校3年。演劇の脚本を書く趣味があり、偽の幻の脚本を作る。3年の夏休み、赤羽に実力を認められたことをきっかけに脚本の道、進学を決意する。

3人に知られていなかったが、K大文学部(河合塾の偏差値だと65.0。東工大相当)にA判定を出す影の実力者。

青柳源樹(あおやなぎ げんき)

リゾートホテルの一人息子で、同級生4人組の中で唯一生まれが本州。2歳の頃からいるため、本州時代の記憶はない。5歳のときに両親が離婚して以来、島を出た母親とは会っていない。金髪で、周囲の雰囲気も運動部系と、新の周りと違っている。

母親の不倫相手から母子手帳を貰ったことで心境が変化。卒業後は母親と同じデザイン工学の道を進むと決めた。

冴島住民

本木

「人を傷つけた」ことを理由に冴島にIターンしたデザイナー。直接のきっかけは冴島から来た手紙。本職の合間にミカン切りや漁業に参加している。

ミカン農家の萩原から食えない男と評されているが、その真実は……(Pickup参照)

多葉田蕗子(たばた ふきこ)

オリンピックで銀メダルをとった元水泳選手。その後コーチと不倫したため、1児のシングルマザーとしてIターンしてきた。池上家と仲が良く、度々おじゃまして一緒に夕食をとっている。
銀メダルをとったとき、マスメディアからの報道や地元の過剰な歓迎に傷ついて、地元から逃げ出した。村長の意地を気にしてテレビの紹介を断ろうとする、朱里の母親を説得する。

一時的な来訪者

霧崎ジロウ

ペンネームであり本名は富戸野。幻の脚本を盗用するために冴島を訪れた。偽のクロコダイル皮のバッグを持ち歩く、特別な伝手があると見せびらかす自慢家。その傲慢な性格から、特に衣花や源樹から嫌われていた。

谷川ヨシノ

国土交通省の紹介で冴島村長に頼まれ、来た『地域活性デザイナー』の女性。島に住む女性をまとめ『さえじま』の会社を作る、蕗子の両親と娘を合わせるといった成果を上げる。朱里たちが高校3年になるときに契約を切り、福島の警戒地区付近へと旅立った。
小学4年の娘がおり、シングルマザーとなった後も沖縄に預けている蕗子の先達。冴島には仕事として来ていたものの、島民に多くの思い出を残している。

赤羽環

新が憧れる一流の脚本家。ヨシノの知り合いでもあり、自身の作品を無視したうえで人を探す4人に付き合った。新の実力を認めている。
夏ごろに新の作品を添削するべく冴島に観光に来ている。彼女のバッグは本物のクロコダイル皮であり、半端物の霧崎との違いが映されていた。

ストーリーPickup

この先には、ネタバレが大量にあるいるため、物語を一度読みたい方はUターンすることをすすめる。

テレビからのお誘いと

ヨシノの上司の若葉が断ったことで、『さえじま』とヨシノが『プロフェッショナル』という番組の誘いを受けた。最初ははしゃいでいた冴島だったが、1つの行き違いから問題が発生した。大矢村長が怒ったのだ。

村長としてはヨシノを引っ張って『さえじま』を作った己の業績と、それ以上に冴島を紹介してほしかった。しかし番組の思惑は違った。元々企業枠としてヨシノたちを取材したかったことから、国土交通省から派遣されたヨシノを中心としたストーリーを描くつもりだった。つまり番組は村長の業績を無に帰す予定で作っていた


結局破断することになるこの話。ここで特に重要な変化は『蕗子と朱里母が自分の思いのきっかけを相手に伝えること』『大矢村長の負の側面を読者に見せたこと』の2点である。この2つが下のpickupへと繋がっていくことになる。

本木という男の真相

瀬戸内海の春は濃霧によって船が運休することもあり、それは医者がいない冴島にとって一大事である。そんな日に、蕗子の娘である未菜が赤いものを吐いた

本木が動いてから事件はすぐに終結した。赤いものは苺で原因は食べすぎ。そして周囲の視線は本木へと向けられる。どうしてこの島に来たのか、過去に何があったのか、本木は真相を話し始める。


食えない男と評された本木は、医者の両親のもとで育ち、医者を志して医学部を卒業していた。助勤時代、たった一度してしまった遅刻によって、彼が担当していた患者の手術に遅れてしまった。患者の妻と娘からの『先生』という言葉とがっかりしたような表情にトラウマを覚えて、医学の道を自ら閉ざした。

一方、冴島は医者がいなかった。村長の義兄弟のつながりに医者の卵がおり、彼が不自由なく帰ってこられるようにと、補助金を出してでも医者を雇わなかった。それに対して「さえじま」の社長、朱里の母親は危機感を覚えていた。だから、さえじまからの手紙として本木のような元医者に声をかけていた。

この区間は裏を見せない本木の真相と、村長が解決しなかった問題点を一度に出すことができた物語である。霧島と違って真実を話せたことで改めて村に受け止められた本木が印象的であった。

祖母の友人に会うために

3人で仲良くやってきた祖母の友人が亡くなった。遺物を渡そうと村長は祖母に住所を聞きに来るが、過去に取ろうとしても連絡が取れなかったと彼女は怒る。わかることは過去に東京にいたことだけ。母の後悔を祖母に味合わせたくない、と朱里たち4人は修学旅行を抜け出した。

実行当日、近くの友人に言伝を頼み会場を抜け出そうとする4人。そんな彼らに見知らぬ女性が呼び掛ける。「ごめんなさい、つまんないですか!?」 彼女=赤羽環に理由を話すと、ヨシノの友人とのことで一緒に向かうことに。4+1人でかつての場所に向かうがそこにはすでにいなかった。

戻り際、源樹が赤羽へと「こいつも脚本書くんですよ」と伝え……


高校以外で島から出ることが珍しい4人にとって、東京に行くことができる修学旅行は貴重な機会だった。特に、新は赤羽環が執筆した公演を蹴る必要があった。それでも朱里に付き合った彼らの絆を再確認する機会になった。

この作品において赤羽環は唯一のご都合要素となっている。彼女の協力がなければ友人が大阪にいることも分からず、序章で霧島ハイジが探していた『幻の脚本』の真実も見つからなかった。しかし、彼女がいたことによって将来に悩んでいた新が成長できた。最後まで霧島との対比となっている人物であり、一流の先輩として4人を導いた人物といえる。

まとめ:島に帰ってくる希望

朱里は未菜の病とそれを助けた本木をきっかけに看護婦の道を選んだ。衣花は網元と村長の対立を誰よりも見て、どうしたら村の対立を解決できるか考えて大矢村長の跡を継いだ。新は諦めていた演劇、脚本家の道を、赤羽に認められたことをきっかけに真剣に学ぶことを決意した。源樹は両親がどれだけ自分を愛しているかを知ったことから母親の通った道を進む。

これらを考えると、すべてのエピソードが4人の道しるべになっている。この記事を書いて改めて、筋道がしっかりしており無駄な部分が少ない作品と感じた。

最終章、村長となった衣花が新しい看護婦を迎え入れることで話が終わる。朱里の祖母の友人は再開することなく亡くなっており、母は病気で本島に運ばれた友人と終ぞ会えなかった。それを踏まえると、2人の再開は問題の解決、物語の完結を意味していた。

 島に残ると決めた日から、衣花は自分はきっと一生ここで、人に「行ってらっしゃい」と言い、「行ってきます」と言われて暮らすのだと思っていた。
だけど、それだけじゃない。
私はきっと、これを言う人になりたかった。
「おかえりなさい」と力を込めて言う。


328ページ、衣花視点のラストシーンから引用

 

作品、著者情報

1)辻村深月「島はぼくらと」、講談社(2013)

以下の著者情報は1)の巻末より引用している。

辻村深月(つじむら・みづき)
1980年2月29日生まれ。千葉大学教育学部卒。2004年に『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。他の著作に『子どもたちは夜と遊ぶ』『凍りのくじら』『ぼくのメジャースプーン』『スロウハイツの神様』『名前探しの放課後』『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』(以上、講談社)、『本日は大安なり』(角川書店)、『オーダーメイド殺人クラブ』(集英社)、『水底フェスタ』(文藝春秋)など。『ツナグ』(新潮社)で第32回吉川英治文学新人賞、『鍵のない夢を見る』(文藝春秋)で第147回直木三十五賞を受賞。新作のたびに期待を大きく上回る作品を観光し続け、幅広い読者から熱い支持を得ている。

 

 

コメント

  1. sorin より:

    環は彼ではなく、彼女ですよ。

タイトルとURLをコピーしました