2017-10

二次創作

二次創作における主要サイト4選【2022更新版】

最初の頃は二次創作小説をどこで調べて読もうか、書いてみようか悩むかもしれません。バックが大きい所、古参事業、新規組……それぞれに特徴があります。今回は独断で選んだ4サイト、小説家になろう、カクヨム、ハーメルン、pixivの大手について評価していきます。
おすすめ本

入江君人「神さまのいない日曜日」 生が途絶えた世界で夢を語る

今回は、入江君人作「神さまのいない日曜日」という作品の感想になります。月曜日に世界を作り日曜日に……という、旧約聖書の天地創造と似た文章から始まる作品です。2013年夏にアニメ化されました。 15年前、人が生死することがなくなった世界。子...
大衆小説

米澤穂信「氷菓」 失われたタイトルの意味

今回は米澤穂信作「氷菓」の紹介記事になります。<古典部>シリーズの第一作であり、2012年秋にアニメ化されました。自称省エネ主義の折木奉太郎が、古典部で事件を解決していく流れになっています。次巻以降と比べると、主軸の事件以外にも紹介のための...
おすすめ本

「人類は衰退しました」感想、教育機関が滅んだ世界で

今回は田中ロミオ作「人類は衰退しました」の感想になります。 この作品は2012年夏にアニメ化しており、3投身の妖精さん(Wikipedia曰く、声優16名という異例の人数)や毒舌な主人公などが印象に残る作品となっていました。 いわゆるライ...
おすすめ本

「少女は卒業しない」(後編)最後の放課後、関係の変化

朝井リョウ作「少女は卒業しない」のレビュー後半となっています。 最後の卒業式が過ぎた後の時間。各々の道を進むために異なる道を歩みだす。そんな4組の少年少女を描いた部分になります。 後編では部活動仲間との別れを描く第四章から、夜が明ける第...
おすすめ本

「少女は卒業しない」(前編)最期の朝に何を思う

3月25日、時期外れの卒業式が執り行われる。高校が潰れる最後の日に着目した小説、 朝井リョウの「少女は卒業しない」の紹介記事になります。 この本は、小説すばるの2010年4月号から2011年9月号までの7つの短編小説をまとめた作品とです。...
小説

「数学ガール」新しい、数学への第一歩

数学の時間、使われない定理に戸惑う人がいる中、数学自体を楽しんでいる人もいます。結城浩さんの「数学ガール」の主人公たちも数学に青春を捧げています。この記事では「数学ガール」の紹介と感想をまとめた記事となっています。
お知らせ

はじめに

初めまして、当ブログの執筆者のsuzuといいます。この記事では私のプロフィールとブログの方向性の簡単な紹介のための記事になります。 プロフィール 名前:suzu(Sn) 名前の由来:名前の一文字「涼」の訓読み+錫原子 所属:中堅国立大の工学...
スポンサーリンク